沖縄保育福祉協会では児童福祉法に基づいた、障がいのあるお子さんのための「放課後等デイサービス」の運営を行っております。
スポーツとレクレーションを合わせて、心と体を作る次世代育成!
”継続”して活動が出来るように、楽しみながら”療育”を行っています。
【運動コーナー】
運動の苦手なお子様でも、お友達のしている活動に興味を持ち、自分もやってみようと興味が持てるように広いスペースを確保しました。全身を使って楽しく運動に取り組んで下さい。集団が苦手なお子様は、別途個室での運動療育も行っています。
いろいろな素材や遊具に触れ、生活や遊びを通して興味の幅を広げたいと考えています。
【せいさくコーナー】
子ども達の「つくりたい」と思った時に、すぐ作れる環境と完成した作品をみんなで見せ合うことの出来るコーナーをご用意しました。
作る喜び、想像する力、集中して取り組む姿勢、ノリやハサミなど道具の扱い方、順番や準備など流れや、やっていいことといけないことを学びます。
【サービス内容】
☆てぃんとぅんてんの目標☆
児童たちが楽しく過ごし、目標を作り、それぞれのペースで成長していく為のサポートをします。看護師と連携をとり、安心してデイを利用できる環境作りに努めます。
♪毎月行事を開催
季節の行事や余暇活動の充実に努めています。普段外出が難しい児童も体調に配慮しながら、様々な場所へ行きます。また創作活動や遊びなど「楽しい」を提供します!!
♪健康チェック
看護師と支援員が連携をとりながら、毎日の健康状態を把握、観察を行い健康維持に努めます。
【目的】
デイの生活を楽しみにし、先生やお友達とかかわりながら安心して生活及び活動できる。
【送迎サービス】
リフト車での送迎可。車椅子、バギーなど送迎致します。(要相談)
【ウィルハーモニー】
児童一人一人の成長をペースに合わせた目標設定を行い
“楽しい”を沢山作れるようサポーしていきます。
又、看護師と連携をとり安心してデイの生活が出来るよう努めます。
【行事】
毎月、季節に合わせて行事計画を立てています。
児童の体調に気を付けながら、いろんな体験が出来るよう計画しています。
【機能訓練】
毎日すこしづつ続けて行くことで身体機能の維持、向上を目的としています。
【障がい児相談支援事業とは】
障がいのある児童の自立した生活を支え、障がい児の抱える課題の解決や適切なサービス利用に向けてケアマネジメントにより障がい児支援利用計画を作成し定期ごとに評価と見直し(モニタリング)をきめ細かく支援するものです。